こんにちは、あおパパです。
今回紹介する書籍は、メンタリストDaiGoさんの著書「超報復力」です。
みなさんは、職場や友人など、人間関係でのお悩みはありますか?
見返したい!気に食わない!っていうか、あいつ嫌い”(-“”-)”みたいな人もいるでしょう。
私も正直います。特に昔は多かったです。
まともにやりあっていては、こちらの身は持ちません。
そんな人には、しっかりとした根拠に基づいた方法で撃退しましょう。
また、自分や相手の特徴を知ることで、今後の人間関係を優位にすることもできます。
「超報復力」ですが、人付き合いについて、様々な知識をつけることができます。
人間関係にお悩みの方、手に取ってみてはいかがでしょう。
本のあらすじ
本著は、今や数多くの書籍を出版されているDaiGoさんの著書です。
人間関係がこじれる理由から、いじめる相手を徹底的に見返す方法。
そして、いい人間関係の築き方まで、いろいろな角度で人間関係について書かれています。
DaiGoさん自身、昔いじめられた経験があり、それを乗り越えたおかげで強くなれたという過去もあります。
様々な研究結果とDaiGoさん自身の実体験をもとに、どのようにすれば人間関係を好転させられるかが分かる著書です。
● 人間関係で悩んでいる人
● もっと人付き合いをうまくなりたい人
● 嫌いなやつを見返してやりたい人
影響を受けた内容
この本を読んで実践した内容や参考にした内容など、特に影響を受けた3つをご紹介します。
嫌われることを恐れると、対人トラブルを招く
人に断られたり、拒絶されたりすることを恐れることを「拒絶感受性」といいます。
この「拒絶感受性」が強いほど、トラブルを起こし、巻き込まれやすいということです。
それはなぜか。
相手に対する不安で、逆に自分の身を守ることばかり考えてしまう。その結果、自分のことしか見えず、客観的な視点が失われてしまうためです。
トラブルや問題解決が苦手な方は、拒絶されるんではないか。という心配をしないように心がけましょう。
DaiGoさんのホームページにも「拒絶感受性」について触れています。
興味のある方は、そちらもご覧ください。
また、自分の感情を表に出さない人。自分を押し殺して愛想よく嫌われないように努める人がいると思います。
そういう人は、結果的に仲間ができません。
誰からも嫌われないけど、誰からも好かれない。気を使ってばかりなので、自分の自律神経にも悪いです。
私はどちらも当てはまり、なぜだめなのか。そしてどんな悪影響があるのかをきちんと知ることができたことは、本当に良かったと思いました。
苦しい日常を変える3つの武器
今、苦しい状況にあるという方に対して日常を変えるための3つの方法をお伝えします。
エクスプレッシブ・ライティング
エクスプレッシブ・ライティング(筆記開示)とは、いじめられて苦しい状況や嫌な思いなど、具体的に書き出す方法です。
人間はストレスがかかったり追い詰められたりすると、そこから脱却するのは非常に難しいです。なぜなら、視野が狭くなりがちだから。
本来は何かにチャレンジしたり、問題解決に取り組むことで、自分を成長させていくことができます。ただ、このような状態は能力が下がっているので、うまくいきません。
そして、無力感や何もできないという気持ちにより悪循環に陥るのです。
エクスプレッシブ・ライティングをすることで、ネガティブな感情は減ります。
一日8分以上、具体的な内容と感情について書き出すことが大事です。詳細に書けば書くほど効果はあります。(最長でも20分まで)
実際の研究でも数週間~数か月でうつや不安などの状態が改善されたということです。また、感情のコントロールつかさどるワーキングメモリーという機能も改善したといいます。
うつ病の治療として当時を振り返る内省や、実際に再現するサイコドラマにも同じようなものを感じます。
成長マインドセットを知る
人間は、「固定マインドセット」と「成長マインドセット」という2つの考え方を持っています。
成長マインドセットは、自分の努力や行動によって確実に変わっていくという考え方ことです。固定マインドセットは逆に変わらないと考えることですね。
今の状況が辛いと感じる人の多くは、「固定マインドセット」になっているということです。
これはお金についても言えます。貧困から抜け出せない人は、固定マインドセットによって当たりまえになってしまっていることも考えられます。
では、どのようにすれば「成長マインドセット」を持てるのでしょうか。
それは「自分は変われる」と信じること。それだけです。
研究でも、自分は変われると思っている人は自己肯定感が高く、自分のことが好きで、ストレスや病気に対しても強いという結果がでています。
現状を変えられず、辛い状況を我慢しているのであれば、まず「自分は変われる」と自分を信じてあげましょう。
筋トレ
エクスプレッシブ・ライティングを行い、成長マインドセットを手に入れた後、最初に行うのに最適なのは、「筋トレ」です。
筋トレは自己効力感を高めるほか、「自分は変われる」と実感するのにとても適したものと言えます。
また、筋トレによって生まれた自信が、仕事や人間関係にもいい影響を与えることもわかっています。
私も筋トレは普段からするようになりましたが、体の調子もいいし、自分の体つきに変化があると楽しくなってきます。
自分の体に自信がある人ほど、他人の目が気にならなくなるという効果もあります。
筋トレはいいことだらけ。是非、取り組みましょう。
職場トラブルの9割は「好奇心」で解決できる
好奇心を持つことのメリットを4つ紹介します。
- 判断ミスが減る
- イノベーションの確率が高まる
- 社内の対立が減る
- コミュニケーションがスムーズになる
上記のような人間関係に関する部分以外のスキルも高められます。
好奇心は、思い込みを減らしてくれたり、問題解決に積極的になります。
また、相手のことを考えられるようになるので、人間関係もスムーズになります。
好奇心の育て方は以下が参考になります。
皆さんも、好奇心を育てて職場トラブルを無くしていきましょう。
心に残った一文
最後に本著を読んで一番心に残った一文を紹介します。
自分が嫌われているかもと思ったときには、それは好意ギャップのせいだと考えて、すこしだけ仲よくなるために努力してみましょう。ほんとうに嫌われていたら、そのとき離れればいいのですから。
好意ギャップとは、相手から向けられている好意と自分が考える相手からの好意にはギャップがあるということです。
相手に嫌われているかも・・・。と思って離れてしまうことってありませんか?
私は何度も経験があります。でもそれは好意ギャップがあって、相手はむしろ好意をもってくれているかもしれません。
そしたらもったいないですよね。そんなとき、この一言はとても勇気づけられます。
最後に
今回は、「超報復力」を紹介しました。
DaiGoさんの本はいろいろと読んでいますが、人との関係という部分ではとても共感が持てて納得感があります。
「超報復力」というタイトルから、人を見返すための方法かと思ったんですが、人間関係の改善部分もとても勉強になりました。
紹介でもその辺が中心になりましたが、実際にはいろいろな人へ見返す方法が載っています。
人間関係にお悩みの方は、一度手に取ってみることをお勧めします。
よければクリックお願いします♪