こんにちは、あおパパです。
今回紹介する書籍は、「数値化の鬼」です。
ベストセラーとなった「リーダーの仮面」の著者の最新作です。
前著を読んでいたので、書店で表紙を見つけて「これは買わねば。」と思い即買いしました。
仕事をしている中で上司から、「客観的に自分を見ろ」とか、「定量的に目標を立てろ」とか言われてもうまく形にできないことはありませんか?
努力はしているけどなかなか思うように成果が出ないとお悩みではないですか?
数値化をすることで、それは実現できます。
「数値化の鬼」となって、成果を出しましょう。
本のあらすじ
本著は、株式会社識学の代表取締役であり、ベストセラーとなった「リーダーの仮面」の著者である安藤広大さんの著書です。
「識学」は以下のように説明されています。
組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どうすれば解決できるか、その方法を明らかにする学問です。
識学を取り入れた企業は2700社(2022年3月現在)あり、その中で急成長するプレーヤーが現れるそうです。
そのプレーヤーの共通点は「数字と向き合う回数が増える」ということです。
本著は、その「数字」に着目し、仕事ができる優秀なプレーヤーになるためにどのように「数字」を使うか。具体的な方法が書かれています。
数字は、「不足を見るためのもの」であり、「客観的事実」です。そして、数字は「感情を切り離して考えられるもの」です。
また、数字を使わないことによる弊害や、確率や平均、〇〇力(営業力や集中力など)といった抽象的な評価による問題点などについても触れられています。
● 会社、上司からの評価を上げたい人
● 目標を達成するための具体的な方法が知りたい人
● 「数値化の鬼」になりたい人
影響を受けた内容
この本を読んで実践した内容や参考にした内容など、特に影響を受けた3つをご紹介します。
1日を数値化で振り返ってみる
目標を立てる場合の多くは、半年や1年など長いスパンになると思います。
特に会社や上司からの指示では、そうなりがちですよね。
日報や日次での報連相など、一日ごとに振り返ることもあるでしょう。これも基本的に上司に指示されて行うものです。
これ自体は悪いことではありません。悪いのは、「報告が形骸化し、惰性でおこなってしまう。」ことです。
私も図星でしたね。。。自分のことか!?って思ったあなたは改善の余地ありです。
必要なことは、「一日の目標を自分のためにやる」ことです。
ちなみに、「数値化」はPDCAを回すことを中心に考えます。流れとしては、以下の通りです。
[P:計画] ~ 数値化された目標を立てる
→ 例:400Pの本を読み切る
[D:実行] ~ 計画を基にした具体的なプロセスや行動に落とす
→例:1日20ページずつ読む
[C:評価] ~ 上司からの評価、もしくは自分の振り返り
→例:一日の終わりに、読んだページ数を確認
[A:改善] ~ 評価を基に反省と次の改善点を決める
→例:明日はどうやって20ページ読むか決める
そして、最も大事なことは、数をこなすこと。どれだけ[D:実行] をできるかどうかです。
日々、[D:実行]回数を増やし、日々自分事としてしっかりと[A:改善] していきましょう。
「変えられるもの」と「変えられないもの」を見分ける
いくら努力しても、改善しても成果がなかなかでないってことはありませんか?
それは、「変えられないもの」に注力してしまっているからかもしれません。
それを見分けるために必要なのは「変数」という概念です。本著の肝になる部分と考えています。
イメージは数学でいう “y = ax + b”です。 ”y”:成果 “x”:変数(変えられるもの) “a,b”:定数(変えられないもの)になります。
では、成果が出る「変数」はどのように見つけるべきでしょうか。
ポイントは以下の2つです。
①やることを時系列で整理する
→計画(P)を達成するための行動(D)の回数を増やす
②「なぜ?」を繰り返し、「変数」を明確にする
→①の結果に対して「なぜ?」を繰り返し、成果が出る「変数」を見つける
自分が立てた行動が、目標達成に対して効果が薄かった場合、「変えられないもの」に注力しているということになります。
「アポイントメントの数は増やしたのに、なぜ契約数は増えなかったんだろう」
「テストの項目数を増やしたのに、なぜ品質はあがらないのだろう」
そこからの気づき(A)で新たな行動(D)に移すことができます。
「契約数は増えなかったのは、アポイントメント後のフォローが足りなかったからかもしれない」
「品質が上がらなかったのは、一部のテスターに問題があるのかもしれない」
成果が出れば、それが「変数」なのです。
他人の成功論はすべて「仮説」
世の中にはたくさんのノウハウであふれていると思います。
投資法や勉強法、営業力を上げる方法から、快眠法まで様々です。
また、情報元も書籍やブログ、SNSなど、こちらも様々。
これらはヒントにはなりますが、必ずしも成果の出る「変数」になるとは限らない。ということです。
なぜなら、それは「個人的な成功体験」であって、自分に当てはまるかはわからないのです。
また、上司からのアドバイスも、同じく「仮説」です。
過去の成功体験は、現在にも適用できるかはわからないからです。上司と自分では能力も違います。
ただ、あくまで「仮説」であって、それは「変数」になりえるのです。
私も読書をして、生活が大きく改善しました。それは、「仮説」として取り入れ「行動」に移し、それが「結果」に結びついたということです。
仕事をしていても、人にアドバイスをもらってうまくいくことは良くありますよね。
問題は、初めから「変数」として信じ切ってしまうことなのです。
どちらにせよ、とにかく行動に移すことが大事です。
心に残った一文
最後に本著を読んで一番心に残った一文を紹介します。
あくまで「行動量ファースト」であり、それをキープしたまま「確率を上げていく」というのが正しい順番です。
この順番を間違えてしまうのが、「働かないおじさん」への第一歩なのです。
「働かないおじさん」という言葉にドキッとしてしまう年齢になってしまいました(笑
でも本当にその通りだと思いますね。保守的になって行動に移せず、口だけの人にならないように、「行動量ファースト」を心がけていこうと思います。
最後に
今回は、「数値化の鬼」を紹介しました。
数値化に関してはざっくりとした説明をしましたが、本著には細かく書かれています。
日々の目標を数値化し、PDCAを常に意識して行動を増やす。
なかなか実行に移すのは難しいかもしれません。でも、必ず効果がでます。
なかなか成果がでないと悩んでいる方は、是非手に取ってみてください。