こんにちは、あおパパです。
今回紹介する書籍は、「エフォートレス思考」です。
頑張っても成果がでない。作業に追われて余裕がない。忙しすぎてそろそろ限界・・・。
仕事にしろ家庭にしろ、このような状態になることはありませんか?
私もアナログ思考というか、時間をかけて頑張れば何とかなると思っていました。
でも、それでいいのでしょうか?
この本を読み始めたとき、「これは絶対に自分に必要な本だ。」と感じました。
エフォートレスな考え方を身に付けて、もっと身軽に楽しく人生を生きましょう。
本のあらすじ
ベストセラーとなったエッセンシャル思考の著者グレッグ・マキューンが、エッセンシャルに生きていくことを実践している中で限界を感じる出来事があった。
エッセンシャルな事柄(最優先事項)が多すぎる場合はどうしたらいいのか・・・。
それに対する答えが書いている著書です。
本著では、エッセンシャル思考とエフォートレス思考を一言でまとめています。
エッセンシャル思考は「何を」やるかを教えてくれた。
エフォートレス思考は「どのように」やるかを極める技術だ。
「努力を最小化して成果を最大化する」というテーマのもと、エフォートレスな精神・行動・しくみ化の3つに分けて、具体的な方法が書かれています。
● 忙しすぎて生活に余裕がない人
● 仕事をもっと楽にしたい人
● 今より人生を楽しみたい人
影響を受けた内容
この本を読んで実践した内容や参考にした内容など、特に影響を受けたものについて、エフォートレスな精神・行動・しくみ化のそれぞれで1つずつ順番にご紹介します。
人の脳は面倒を避けて簡単なことを好む(精神)
そりゃそうでしょー。って聞こえてきそうですが、科学的な根拠があることを知っている人は少ないのではないでしょうか。
この思考を、「認知容易性のバイアス」または「最小努力の法則」と言うそうです。
私もよく仕組み化やツールを活用する方が楽なことは分かっていても、導入するのが面倒でついついアナログな作業をしていました。
1回の作業ならいいですが、繰り返し実施するようなものだと、トータルでの手間は増えてしまいます。
そこで、これはエフォートレスにできないか?と考えてみると、面倒でも最善を選ぶことができるように(それが良いと判断できる思考に)なります。
ちなみにこの記載部分は、困難な仕事に対しての向き合い方について書かれていました。
気合を入れるより、もっと楽にこの仕事をこなすことができないか?と考えることも大切です。
ゴミから始める(行動)
なかなか衝撃的な言葉ですが、何についてゴミかというと、最初の成果物やアイディアのことです。
いろいろな書籍で、「とにかく失敗してもいいからチャレンジしてみよう!」と書かれているのは多くみられると思います。
ただ、失敗してもいいと言われても新しいことをするって難しいですよね。
そういう時に、「ゴミ」という言葉は勇気を与えてくれます。
エフォートレス思考を読んでから、ブログや動画編集などチャレンジすることが一気に増えました。
最初は「ゴミ」でもいい。「ゴミ」から良くしていけばいいのです。
小さな努力で大きな成果を得る(しくみ化)
エフォートレスなしくみ化を行う上で中心となる考え方で、エフォートレス思考のゴールとも言える内容です。
様々な視点で記載がありますが、特に「自動化」の部分が自分に当てはまると感じました。
②でも書きましたが、面倒なことをいかに簡単にするか。その部分を自動化することができれば、それ以降は楽に対応が可能となりますよね。
例として挙げられていたものとして、問い合わせ頻度の高い質問をQ&Aに載せておくことで問い合わせを減らし、コストを削減できる。などです。
また、ブログやyoutubeなどのストック系ビジネスにも当てはまります。更新の手間はありますが、寝ている間でもお金を稼いでくれます。
これを積み重ねることで、自動的に成果を生み続けるしくみを構築したと言えるでしょう。
心に残った一文
最後に本著を読んで一番心に残った一文を紹介します。
いちばん大事なことを、いちばん簡単にする。
冒頭でも記載しましたが、「これは絶対に自分に必要な本だ。」と感じた最大の理由です。
一番大事なことから順番にエフォートレス化を実践していくことで、人生に余裕が生まれ、楽しく生活できると感じ、常にエフォートレスな思考をもって行動するようになりました。
エフォートレス思考。本当に素晴らしいです。
最後に
今回は、「エフォートレス思考」を紹介しました。
この本を読んでから、「これはエフォートレスにできないかな?」と常に考える癖がついてきました。
私の中では、とても大きな進歩だと思います。そういう気にさせてくれる本です。
興味がわいた方は、是非読んでみてください。